ご朱印さんぽ、今回は萩へ向かいます。まずは山口県中央部にある、秋芳洞・秋吉台からご案内を始めます。
「萩・津和野というのは聞くけれど、萩・秋吉台?」と思った方もいるかもしれません。広島から車で萩へ行く時は、山陽自動車道または中国自動車道で西へ向かい、秋吉台を通って萩へ向かいます。「ルートの途中だから見て行こう」と立ち寄った秋芳洞・秋吉台は見ごたえのある絶景でした。
カルスト台地「秋吉台」を抜けて萩方面へ向かう道は「カルストロード」と称する無料ドライブウェイですが、この道が大変な絶景。車のCMに使われるイタリアの山道かと見まごう景色が続きます。この地方へ来られることがあったら一見の価値は絶対アリ!です。
カルストロードから小郡萩道路へ入り、いよいよ萩市へ。
萩には世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の中の5遺産があります。
恥ずかしながら私は今回旅行のために調べるまで、「明治日本の産業革命遺産」が全国8県に点在する23遺産で構成されているということを、きちんと認識していませんでした。
冨岡製糸場や韮山反射炉などの世界文化遺産登録のニュースを見ても、あちこちで別個に登録申請をしたものだと思ってました。全国23史跡が「ワンパック」だったのね。
で、山口からは「萩反射炉」「松下村塾」「大分山たたら製鉄遺跡」「恵美須ヶ鼻造船所跡」「萩城下町」がランクインしているという、さすが維新胎動の地です。
まずは、市の北東側にある「萩反射炉」を見学することにしました。
折しも桜は満開。ゴツゴツの反射炉と桜の対比がきれいでした。
萩反射炉の近くにある道の駅「萩しーまーと」で遅い昼食を取り、後は萩城下へ。
ご城下も少し歩きましたが、この日は天候も今一つ。翌日は晴れの予測でしたので、さっさと宿へチェックインして温泉につかり翌日にそなえる事にしました。
そして次の日は、いよいよご朱印頂きに~! 萩と言ったら、何といってもここで頂かねばなるまいでしょう!
松陰神社は、松下村塾と吉田松陰の実家杉家のあった地所に建っているので、境内に松下村塾がある形になります。
そして、頂きました「明治維新胎動のご朱印」っ、ぽん!
きゃー!「至誠」だって、カッコイイ~!(ミーハー)吉田松陰の名言「至誠にして動かざるは未だこれあらざるなり」の冒頭部分ですね。ひゅー♪(軽佻浮薄)
東京の松陰神社では、「松陰神社」と書いてくれます。こっちの方が良いなあ。
さて維新胎動の地も見ましたし、萩のご城下へ。
関ヶ原の戦いで敗れこの地に封ぜられた毛利輝元が、1604年築いたのが萩城(別名指月城)。ご城下は、江戸時代の風情をそのままに残す町並みです。
ご城下と言われる区域は、東西1㎞南北500m位の中に納まっちゃうので、ホテルのレンタサイクルで回っている人もいますが、歩くのが簡単。
ご城下には史跡も数多くありますが、普通の民家も多いのが凄い。美観地区なので、立て直す時は遺跡調査が義務付けられていたり、側溝の蓋もしちゃだめとか、この区域に住むのは規制が多いのだそうです。
2匹の犬を散歩させていた女性とすれ違った時、 首からカメラを下げてどこから見ても旅行者の私に、彼女は「ようこそ萩へお越しくださいました」とサラリと声を掛けて行きました。
「は、はい!どうもお邪魔します」などと、こちらはワタワタになっちゃったのですが、古都らしく雅な方がいるもんだと気持ち良くなりました。
機会があったら皆様も、萩へ行ってごらんになってね。(はんなり)
(奥岡 伸子)
■よろしかったら、ご朱印さんぽバックナンバーもどうぞ
①「北品川」 ②「麻布十番」 ③「夏詣」④「佃島」 ⑤「築地」
⑥「明治神宮源流下り」 ⑦「名古屋メシ」 ⑧ 「宮島」 ⑨「呉・道後」
⑩「出雲」 ⑪ 「松江」 ⑫ 「博多泥酔編」
伸子さん、
よくぞ書いていただきました!
坂本龍馬の旅シリーズで、長州は訪ねましたとも。
ですが、ほとんど忘れかけている~
改めて、廻った場所の再確認ができました。
松陰神社の御朱印は「至誠」なんですね~
カッコイイなぁ~
桜の萩城跡指月公園、素敵な季節にお出掛けになりましたね。
昔ながらの街並みに桜が美しく映えます(うっとり)
満開の桜に気づいたのですが、街に桜って多いですね。
最近は外国人観光客の方にも「日本の桜」は人気らしい、満開の時期をビンゴで訪日されるのは難しいらしいですよ(そりゃ、そうです)
私も萩に行ったことがあります。
その頃はネットもなかったし、大学を卒業したばかりでお金も時間もなかったし・・、御朱印も知らなかった。
訪れる年頃によって、街の印象も違うでしょうね。
松陰神社、東京の松陰神社に似てます。ご朱印、カッコいい!
再訪して是非お参りさせて頂きたいです!
りーたんさん、竜馬がお好きなのかな~ん。中四国は、幕末の史跡が多いですね。
>松陰神社の御朱印は「至誠」なんですね~
ねえ! 私もびっくり、嬉しかったです。
こういうご朱印に出会うとニコニコしちゃいます。
ひれりちゃんいらっしゃ~い♪ 遊んでくれてありがとう!!
もー今年はツレが「来年転勤だと行けないから」と言って、方々へ花見に行きましたとも。
>満開の桜に気づいたのですが、街に桜って多いですね。
そうですね。 特にソメイヨシノは園芸種だから、人里にしかない。
今回車で山道を走ったのですが、集落になるとソメイヨシノの並木がある。「桜は、人の花」なのだと思いました。
>訪れる年頃によって、街の印象も違うでしょうね。
そうですねえ。子どもの頃は、お寺や神社を見てもそんなに惹かれなかったもん。
東京の松陰神社も立派な門構えですが、こちらはさすがにでかいです。
あと、東京の松陰神社のご朱印料、ハガキセット付きで500円なんですよね(・3・)本家(?)は普通に300円でした。
わたしも幕末話ダイスキ!
昔行ったことあるけど
ほとんど忘れてた(^_^;) また行きたいにゃー
カルスト台地「秋吉台」は、こないだ行きますた。
西へ行かれてから、精力的にあちらこちら回られていますね〜。
御朱印も着々と集められて・・
それにしてもアジフライ100エンがすごい、って、そっちかいというツッコミが聞こえてきそうですな。
けいさんも幕末お好きでしたか。尊王攘夷も佐幕も、それぞれ信念にまっすぐな所がいいですよね。
「秋吉台」行かれたんですね。途中だからと寄った私は結構な威容にびっくり。化石をお土産に買いました。
へっへっへyukoさん、結構回っております。
いつまでこっちにいられるかわかりませんから、
せいぜい西のご朱印集めておきます。
>それにしてもアジフライ100エンがすごい、
ふふふ、チェックなさるだろうと思ってましたとも。
萩は瀬付きのアジが有名らしいです。体色が少し黄味がかっています。
15cm位が美味しいのだそうで、美味しかったです。
久しぶりに日本海を見て、波の音がするので懐かしかったです。
瀬戸内海は、あまり波の音がしませんね。