スタイリスト石田純子さんの2018春夏シャツの着こなしレッスン@DUEdeux
2018/4/25
この春は、ビックシルエットや袖コンシャスなど新顔が登場した去年に引き続きシャツやブラウスが大人気。ただ誰もが1枚は持って…
最新の記事
2018/4/25
この春は、ビックシルエットや袖コンシャスなど新顔が登場した去年に引き続きシャツやブラウスが大人気。ただ誰もが1枚は持って…
2018/3/23
みなさん生命保険って、どんなタイプに入っていますか? きっと家族の形態によって、入る保険もさまざまですよね。 わが家は事…
2018/2/21
「猫見亭」は鎌倉の、小町通りから脇道へ少し入ったところにある猫カフェ。 観光地には「ふくろうカフェ」や「猫…
2017/11/27
スタイリスト石田純子さんのセレクトショップ「DUE deux(ドゥエ・ドゥ)」で、先日開催された「コートのコーディネート…
2017/10/26
日本人の寿命はとても長くなりました。 2017年3月1日厚生労働省が公表した第22回生命表によると、日本人の平均寿命は男…
2017/10/15
急に涼しくなったと思ったら、Webサイトではおせちの販売がスタートしたりと、年末に向かって季節がどんどん深まっている今日…
2017/9/21
その友達はいつも、自分のスタイルがあるお洒落をしている。 流行りのボトムラインやトレンドカラーにはほぼ興味がないようだけ…
私たちが書いています
土井ゆう子
1957年生まれ。ライター、エディター。編集制作オフィス、遊プランニング主宰。インテリア、料理、旅、生活実用分野での取材、記事制作を行う。
事実婚。子供・財産ナシ、老後の不安アリ。パートナーは写真家。
趣味は海釣り、シュノーケリング、料理。1995年より東伊豆町にスタジオを兼ねた山小屋を所有し、都市と自然の両方をフィールドにしたツーハウス主義を実践しながら、日々の暮らしの楽しみ方やアイデアを模索する。
「編集制作事務所 遊プランニング」http://yewplanning.sakura.ne.jp/
渡辺里佳(わたなべ りか)
1958年生まれ。ニックネームは「りーたん」。フリーライターとして、紙やネット媒体を中心に、ルポ、インタビュー、住宅実例、育児関連など、生活に密着した記事を執筆中。
もうひとつの顔は、「夫婦問題・離婚カウンセラー」。2011年に離婚カウンセラーの資格を取得し、出産、離婚、シングルマザー体験を活かし、夫婦関係・離婚問題に悩む方々のメンタル面をサポート(NPO法人日本家族問題相談連盟認定)。「目標は、あなたが幸せになること」をモットーに、一度きりの人生を幸せに導くお手伝いをしている。
ブログ「夫婦問題で悩み、頑張りすぎているあなたへ」
http://ameblo.jp/wtnbrk8822/
奥岡伸子
フリーライター&イラスト描き。雑誌、実用書、ムック等に記事執筆多数。近頃はクラウド・ソーシングでウェブのお仕事もやり始めましたが、紙媒体とは進行がかなり違うので新しい世界に興味津々。趣味は散歩と路上観察。落し物ウォッングはライフワークです。私生活では、夫と大学生の息子の3人家族。
小林 薫
青山学院女子短期大学卒業後、広告代理店に入社。
その後、「女性自身」などの雑誌でファッション、美容、グルメ、旅などのライターに。結婚、出産で約10年間主婦業に専念した後、再び「百楽」「美STORY」「料理王国」「女性自身」などの雑誌で主に料理ライターとして始動。夫は料理カメラマン。
グルメ、旅、映画などの情報&話題を中心に綴ります。
さかがみともこ
主婦向けの実用誌編集部勤務を経て、料理専門のフリーの編集者&ライターに。雑誌、書籍を中心に仕事をしています。ごくフツーの会社員の夫と2人暮らし。子供がいないため、収入は各自が管理する自由できままな生活を20年以上続け、50代に突入。ふと気がつくとお互いで「なにかあったら相手が助けてくれる」と勝手に思いこみ、ほとんど貯蓄をしていなかったことが発覚! 今は、老後の生活がなによりも心配。
田村早苗
香港巴士鐵路旅遊協會秘書長。人の熱気と高層の建物群に一目惚れした初上陸から20年。日々変化する街に愛を感じ、飽きることなく香港に通う。「おもしろいこと」「うまいもの」「変なもの」を探して路地をうろつくだけの香港通いは50回を超える。広東語は万年初心者級。著書に『現代の香港を知るKEYWORD888』(編著・三修社)、『香港・街歩きの広東語』(共著・三修社)。
スナイダー純子
アメリカ東部に住み着いて早や25年。一人娘も独立し、外科医の夫と黒猫ジジとの二人+一匹暮らし。山小屋のあるニューヨーク州ハドソン谷の豊かな食文化探訪と、週末を過ごすマンハッタンでの「美味しいもの」探しがなによりの楽しみ。ニュージャージ州の家では、鹿、りす、うさぎにチップモンク達との防衛戦を繰り広げつつ、食べられる植物で満ちる「EdibleGarden」造園に挑戦中。元聖路加国際病院医学図書館主任。共訳書にエルマ・ボンベック著「落ち込んでなんかいないよ/がんvs素敵な子どもたち」(社会保険出版社)
花村桂子
九州男児・ワーカーホリックな夫、ゆとり世代・のんきすぎる大学生の息子、ねこのぎんたと福岡在住。
夫の帰りは毎晩遅く、子育てが終了して持て余したひとり時間をブ活(ブログ活動)に費やしている空の巣症候群予備軍。
実家の両親の介護がスタートしたが、好きな旅行はやめられない。今年の目標はひとり旅。いつかイギリスに長期滞在して、あちこちの通り(ストリート)を歩き倒すのが夢。
「もふもふメインクーン ぎんたの日記」管理人
ヤマダヨウコ
事実婚のパートナー、猫2匹で田園都市沿線に在住。5年前に母を、2年前に父を亡くし、3才年上の兄とは親問題でもめて絶縁状態。おかげで家族のしがらみとは無縁に。このブログでは家族についてのあれこれや、今後年を重ねていく自分やパートナーの生き方について考えてみたい。
なお 奈保子
バツイチ、フリーランスの編集者。大学生の子どもひとりと生活。恋を休んで10年以上。韓流にもジャニ系にもときめかない、精神的不感症気味な体質を、更年期とともにどうにかしようと目標を「恋をする」に定める。平凡な容姿に160センチ60キロのおデブ体系では恋など望み薄? まずダイエットすべきか? それとも恋をすれば痩せるのか? いまだ明日は見えない。
二宮つゆか
ライターという職業上、パソコンもスマホも使わざろうえないが、これがなかなか大変。日々進化するさまざまなことに、なんとかついていかなければとアクセクするものの、壁に突き当たること多し。
日々の悪戦苦闘や、興味の種をぽつぽつと書いてみようと思います。