2月も今日を含めてあと2日。春を感じる日差しの日もありますが、北日本は今世紀最大の大寒波が到来したり、本当の春はまだまだ遠そう。それでもやっぱり春を感じたい!
ひな祭りも間近というので、今回は「桜餅」。なんといっても今の時期しか食べられない、お楽しみですものね。
よく「関東は長命寺、関西は道明寺」なんて言いますが、関西寄りの西日本出身の私の好みは、小さい頃から断然「道明寺」派。
なので、今回取り上げるのは、『たねや』の「道明寺」です。有名なので「なにを今さら」という声も聞こえてきそうですが、売り出しを毎年心待ちにしているフアンなので、ご紹介させてください。
じつはこの桜餅を食べるまで、ずっと白あんが苦手。なんだか甘ったるくって、おまんじゅうやあんぱんを食べるときも白あんのものはNG。小さいころからなので、それこそ40年近く白あんはダメと思い込んでいました。
それが「たねや」の「道明寺」を食べてから一変。初めて口にしたときは、もうおいしくって、おいしくって一度に2個も食べてしまったほど。それ以来、ここの桜餅を食べないと、わが家に春が来ないという感じです。半分に割ると桜色の上品な白小豆あんが出てきますが、この白あんと塩漬けの桜の葉がこれ以上ないくらいの好相性で、このおいしさは本当に格別!塩漬けの桜の花びらもかわいい!塩漬けの桜の葉がやわらかくって食べやすいところもお気に入りで、私にとっては桜餅のナンバー1です。
こんなにおいしい桜餅。この味を地方に住む両親や、知り合いにと思い、一度配送をお願いしたことがあるのですが、たとえ都内の店舗から都内への配送だとしても一切できないとのこと。賞味期限が購入日の翌日だからでしょうか。つまり買って届けるしかないのです。(桜餅や草餅以外で配送できるものもあります)この時期になると手土産はもちろん、帰宅前にデパ地下に寄って自分へのご褒美に。毎日でも食べたい味です。
詳しい店舗などは、下記のホームページを参考に。
4月初旬までの販売なので、ぜひご賞味あれ!
たねやHP
(さかがみ)
わたしは断然、道明寺派です。東京に来て、はじめて長命寺の桜餅を食べたときは、なっじゃコレ、って思いましたもん。
これ、すごくおいしそうだから、さっそく玉川高島屋に買いに行きます。
★YUKOさんへ
私も断然道明寺派です。
「たねや」の桜餅は大人気で、どこの店舗でも夕方早い時間に売り切れてしまうので、早めにお出かけくださいね。
あと1か月ちょっとですが、何回食べられるか、今から楽しみにしているんですよ。
今日、友人と自宅でお食事会をしたのですが、デザートを「たねや」のサクラモチにしました。玉川高島屋で買ってきました。初めていただきましたが、本当においしかったです。桜葉は若い間に摘み取ったものだと思われるのですが、薄くてやわらかく、塩加減が絶妙。半殺しの道明寺と上品な甘さの餡。バランスが絶妙で、和菓子の奥深さを再認識しました。すぐまた買いに行きます。
★YUKOさんへ
気に入っていただけたようで、よかったです♪
初めて食べたときの舞い上がるような驚きを思い出しました。これは白あんだからこそですよね。
この時期の一番の楽しみで、「たねや」の桜餅を食べないと、わが家には春は来ないと思うくらいです。
私も、またすぐに買いに行きたいと思っています。
すみません、すっごくおいしそうなのでチャレンジしたいのですが、「道明寺」って何? 商品名? たねやに「道明寺」というものはなく、「桜餅」という商品はありました。これのことでしょうか。。。
マミさん。道明寺っていうのは商品名ではないですよ。商品名は桜餅です。正式には道明寺粉といいます。おはぎにも使われている、つぶつぶ感のあるもち米の加工品のことです。
★マミさんへ
yukoさんのコメントの補足です。
桜餅は道明寺と呼ばれるものと長命寺と呼ばれるものの2種類があります。
道明寺は道明寺粉であんを包んだおはぎ状のものに桜の葉を巻いたもので、関西風。長命寺は小麦粉を使って生地を焼き、あんをクレープ状に巻いたものの上に桜の葉を巻いたもので、こちらは関東風。
たねやの桜餅は、道明寺粉を使った関西風です。
販売期間は4月上旬までなので、もうすぐ終わってしまいます。なのでお早めに!